防災グッズ 経験者 スマホ充電 ! キャンプグッズ

防災グッズ 経験者 スマホ充電 ! キャンプグッズ

東日本大震災の経験者です。防災グッズ スマホ充電器キャンプグッズとしても使えるものをピックアップしています。モバイルバッテリー・乾電池式充電器・ポータブル電源・小型電源タップ・・・・・

防災グッズ 経験者 スマホ充電 ! キャンプグッズ

2025/6/20修正して更新

本ページはプロモーションが含まれています


電気が止まってもスマホ充電できる充電器は、モバイルバッテリー・乾電池式充電器・ポータブル電源・手回し発電式・ソーラー充電の5種類に大別されます。


この中で、オススメできないのは手回し発電式とソーラー充電・・・・・


手回し発電式は、体力を消耗する・発電時に騒音もでるため×。


災害時は手作業・力仕事が格段に増え、体力を温存する必要性に迫られます。また、避難所での騒音は嫌われます。


ソーラー充電式は晴天時で1時間、スマホ(3,000mAh)を15%しか充電できないため×。


モバイルバッテリー


モバイルバッテリーのメリットは、他の充電ツールと比べ急速で充電できること。


容量10,000mAhまでのモバイルバッテリーなら、小さく軽量なものが増えているので、男女問わずカバンに入れておくことが可能です。


但し、1ヶ月に5〜10%ずつ放電してしまうため、3ヶ月に一度のメンテナンスが必要です。



モバイルバッテリー容量10,000mAh、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング検索


楽天


 


Amazon


 


Yahoo!ショッピング


乾電池式充電器


乾電池式充電器のメリットは、乾電池を交換すれば継続して利用でき、停電の長期化・避難所などのコンセントを取りずらい場所で役立ちます。


充電式モバイルバッテリーとともに備蓄し、ローリングストック法で古い乾電池を備蓄しないようにしましょう。


⇒ローリングストック法とは


また、乾電池はラジオ・懐中電灯などの、充電器以外の防災グッズに使うため、避難生活の必需品です。



コンビニ・100円ショップでも販売されているので手に入りやすいですが、防水・防塵機能を備えていないものが多く、避難時に袋に入れるなど、水や埃を防ぐ対策が必要です。


ポータブル電源


ポータブル電源のメリットは、自宅で使っている100V家電が使えること。


スマホ・ノートパソコンも充電でき、防水・防塵に優れています。


近年キャンプで使いながら、災害時の備えとして持っている方々が増えています。


ポータブル電源を選ぶ目安は、400Wh・500Whは1日〜2日スマホ充電約42〜55回、700Whは2日〜3日スマホ充電約68回の充電が可能です。



小型電源タップ


避難所に設置される発電機には、スマホ充電するため人が殺到します。


電源タップがあると、ひとつのコンセントから複数のスマホを同時に充電できます。


ACコンセントだけのタイプもありますが、USB端子対応電源タップであれば、ケーブルを差し込むだけで充電できるため便利です。