防災グッズ 携帯トイレは何個 経験者 ! キャンプグッズ

防災グッズ 携帯トイレは何個 経験者 ! キャンプグッズ

携帯トイレと簡易トイレの違い⇒防災グッズの携帯トイレは何個必要、東日本大震災で避難所に仮設トイレが届いた日数は3日以内34%・4〜7日以内は17%。1日にトイレに行く回数は平均5回・・・・・

防災グッズ 携帯トイレは何個 経験者 ! キャンプグッズ

2025/7/20修正して更新

本ページはプロモーションが含まれています


災害時の水洗トイレは、断水・停電・汚水処理施設の故障など、さまざまな理由で使えなくなってしまいます。


また、避難所などでトイレを我慢するために、水・食事をとらない人もいて、栄養不足・脱水症状・エコノミークラス症候群などに陥ることがあります。


携帯トイレと簡易トイレの違い


携帯トイレ


いつも使用している洋式トイレにビニール袋をかぶせ、中に凝固剤をいれ排せつ、使用後にビニール袋の口をしばって捨てるタイプ。


凝固剤で尿などの水分を固め、ビニールから排せつ物の漏れを防ぎます。


初めて使うときは便座にビニール袋を2重にかぶせ、使用後にビニール袋を1枚だけ取り出し捨てれば、便座内の水で床を汚すことなく使用することが可能です。


便座が割れない限り使用できるため、家庭では携帯トイレの備蓄をおすすめしています。











50回分 防災グッズ BOS 非常用 トイレセット 凝固剤付き 汚物袋 おむつが臭わない袋 断水 非常時 渋滞 携帯 簡易 トイレ 災害 地震 集中豪雨 下水工事 備蓄 施設 病院 法人
感想(9件)


簡易トイレ


組み立て式の簡易な便座・箱の中に、携帯トイレと同じようにビニール袋と凝固剤を入れて使うタイプ。


避難所ではトイレの数を増やすために使用しますが、箱タイプは座れなかったり便座が低かったりするため、足腰の弱いお年寄り・子供が使えないケースがあります。


携帯トイレは何個必要


東日本大震災で、避難所に仮設トイレが届いた日数は、3日以内が34%・4〜7日以内は17%となっています。


また、上下水道が仮復旧した日数は、平均で約35日となっています。


トイレ研究所 東日本大震災 : 引用


上記のことから、携帯トイレは7日分が必要になることが分かります。


また、1日にトイレに行く回数は平均4回〜7回とされており、最大で1人あたり7日×7回=49個の携帯トイレが必要です。


尚、通常のビニール袋は目に見えない小さい穴があるため、消臭剤を入れても排泄物のにおいを防げず、においが漏れ出します。


災害時はごみの回収も遅れるため、においを通さないBOSという防臭袋を使用した携帯トイレがおすすめです。


BOS携帯トイレ、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング検索


楽天


 


Amazon


 


Yahoo!ショッピング