高血圧の種類と危険度チェック
【お知らせ】
●農家直送サイトの産直アウル・食べチョク・ポケットマルシェ3社の送料無料「野菜・米・果物・魚介類・肉」の出品数
農家直送 野菜・米・果物 送料無料 ! 食べチョク・ポケマル・アウルどこがいい
●簡単、米粉の作り方
米粉の作り方 玄米・白米・無洗米!ミキサー・ミルサー・ブレンダー
●水道水補充型ウォーターサーバーレンタルスノーアルプス2ヶ月1円キャンペーン中
ウォーターサーバー 水道水補充型 レンタル 比較 ! 月額 ランキング
2022/5/1修正して更新
高血圧は一次性高血圧・二次性高血圧に分けられています。
一次性高血圧
日本人の高血圧は、9割が一次性高血圧。
別の病状やホルモンの異常などない高血圧の総称で、本態性高血圧とも呼ばれます。
遺伝的要因・乱れた生活習慣が要因となり発症します。
生活習慣病と言われる高血圧が、この一次性高血圧です。
主な要因は・・・・・
遺伝/塩分の取り過ぎ/肥満/運動不足/喫煙/飲酒/ストレス/身体の老化
二次性高血圧
日本人の1割を占める二次性高血圧は、別の病状やホルモン異常、治療に使用される薬品によって発症します。
主な病状は・・・・・
腎炎・腎臓病/原発性アルドステロン症/クッシング症候群/大動脈縮窄症/非ステロイド性抗炎症薬の使用/うつ病治療薬
高血圧を放置すると
血圧が高い状態が続くと、血管は弾力性が無くなり、血管そのものが硬くなったり血管壁が厚くなり、動脈硬化状態となります。
弾力性が無くなった血管は、傷がつきやすくなり、その傷がついた場所にコレステロールが溜まります(高脂血症状態)。
この状態になると、血管内壁が狭まり血流が悪くなるため高血圧となります。
高血圧は「動脈硬化⇒高血圧⇒動脈硬化⇒高血圧」と命に関わる悪循環を起こします。
また、動脈硬化は「心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患」「脳梗塞・脳出血などの脳血管障害」の原因となります。
高脂血症状態の時点で対策すれば高血圧は防げますが、高血圧と診断された場合は病院治療すべきです。
血圧下げる食事とサプリと飲み物
バナナ
便秘解消に効果的なバナナも、最近の研究で血圧下げる効果があることが分り、テレビ番組などで取り上げられています。
その方法ですが、1日1食10日間⇒バナナ1本+コーヒー。
テレビでは、被験者5名全ての方の血圧数値が下がっています。
魚油
魚油に含有量が多いn-3系脂肪酸(DHA・EPA)は、血栓を防止し血液をサラサラにし動脈硬化を予防します。
高濃縮n-3系脂肪酸を心筋梗塞後、投与した場合の血液中HDLコレステロールと中性脂肪への効果の研究結果では、DHA・EPAを含むn-3系脂肪酸を投与後、HDLコレステロール値が上がり、中性脂肪は下がったという結果が出ています。
DHA・EPAは熱に弱いため、焼き魚などにすると約20%減少し、揚げ物にすると約50%が流出してしまいます。お刺身で食べるとまるごと摂れます。
1日の摂取量は下記の灰色枠線内のページで示してますが、DHA+EPA=約900mg摂取で心筋梗塞の予防に効果があるというデータがあります。
下表はDHA・EPAの含有量が多い魚(100g中)ベスト10です、参考にして下さい。
魚の名前 |
DHA |
EPA |
---|---|---|
まぐろ(脂身) |
2877r |
1972r |
ブリ |
1784r |
898r |
サンマ |
1398r |
844r |
うなぎ |
1382r |
742r |
まいわし |
1136r |
1381r |
ニジマス |
989r |
247r |
サケ |
748r |
492r |
アジ |
748r |
408r |
うるめいわし |
633r |
275r |
かつお |
310r |
310r |
イワシ(サーデン)ペプチド
バリルチロシン構造のイワシ(サーデン)ペプチドはアミノ酸バリンとチロシンの結合物質。
血圧を下げる作用が認められたバリルチロシンは、健康食品への利用が高まっています。
【イワシ(サーデン)ペプチドによる血圧降下作用】
投与1週間後で収縮期血圧:一9.7mmHg/拡張期血圧:―5.3mmHg
4週間後で収縮;期血圧:一9.3mrnHg/拡張期血圧:一5.2mmHgといずれも低下した。
この論文を見る限りイワシ(サーデン)ペプチドを摂取する場合、食品より健康食品で摂取すると効果が現れやすいようです。
下記のイワシ(サーデン)サプリは「トクホ」人試験の結果を確認下さい
たまねぎ
タマネギの皮に含有量が多いケルセチンも、血圧を下げる作用が認められています。
⇒ケルセチンは血圧上昇とNAD(P)Hオキシダーゼの発現に影響を及ぼす
また、たまねぎの鮮度が悪いとケルセチン含有量も減ってしまいます。
カリウム
ほうれん草・サニーレタス・トマトジュースに多く含まれるカリウムも血圧を下げる作用があります。
その方法ですが、カリウム摂取量1に対しナトリウム摂取量2にする事。
ナトリウム摂取量の計算式
ナトリウム(mg)=食塩(g)÷2.54×1000
(例)1日に10gの食塩を摂取
ナトリウム摂取量=10÷2.54×1000=3.937mg
上記の計算式からカリウム摂取量の目安は約2.000mgになります
参考までにカリウム含量が高い食材をピックアップしておきます。
食材 | カリウム含有量 |
---|---|
ほうれん草 | 490mg(100g) |
サニーレタス | 410mg(100g) |
トマトジュース | 600mg(200ml) |
絹ごし豆腐 | 150mg(100g) |
チョコレート
NHK「ためしてガッテン」で紹介されたチョコレートで血圧が下がる理由は、含有成分カカオポリフェノールの「エピカテキン」が血圧下げる作用があると研究で分かったこと。
ただし、カカオ含量が多いもので、ミルクチョコレートやホワイトチョコレートではなくダークチョコレート。
食べる時は、エピカテキンが一定に保たれるように少しずつ食べることで効果が上がります。
ゴマペプ茶
ゴマペプ茶は血圧を下げる効果が認められた「トクホ商品」。
体内にあるアンジオテンシンU物質は、血管を収縮し血圧上昇させる酵素がありますが、ゴマペプ茶は「この酵素の働きを抑え」血圧上昇を防ぎます。
上記の試験結果で見る限り、2〜3カ月は飲用してから結果判断すべきです。
【楽天検索】
【Yahoo!検索】
トクホと機能性表示食品の違い!
トクホは健康食品の中で、安全性と有効性について個別に国の審査を受けて、健康への効果の表示が認められた「特定保健用食品」の略称。
国から安全性・有効性を認められるが、ヒト試験が必要となり開発費が億単位になったり、審査に数年かかることがあるが、消費者にとっては安全が証明された食品。
機能性表示食品は、学術論文など一定の科学的根拠を国に届け出れば、国の審査を受けずに、食品に含まれる成分の健康への働きを包装に表示したり、広告や店頭で宣伝したりできる、ヒト試験は必要ない。
上記で記載されている通り、健康食品(サプリメント)を利用する時は、どちらが有益か一目瞭然です。
血圧下げる生活習慣
1日30分のウォーキングで、血圧を下げる効果が期待できます、これは、汗を掻くと心肺機能が向上し血液の循環を促すため・・・・
また、あまり知られていませんが、入浴方法を変えると血圧を下げる効果が期待できます。
@入浴温度は38-40度
A20〜30分お湯に浸かる
塩分
先のカリウムのところで、「カリウム摂取量1に対しナトリウム摂取量2」を示しましたが、塩分の高い食事は身体のナトリウム含量が高まるため高血圧の原因となります。
厚生労働省が示している1日当り塩分摂取目標量は?
成人男性「8.0g」、成人女性「6.0g」、既に高血圧の方「6.0g以下」となっています。
また、主な食材の塩分含有量は?
食材 | 塩分含有量 |
---|---|
コンビニ弁当 | 3〜6g(1個) |
インスタントラーメン | 5〜6g(1個) |
かつ丼 | 6〜7g(1杯) |
握り寿司 | 6〜7g(1人前) |
味噌汁 | 1.5g(1杯) |
梅干し | 4g(おおきめ1個) |
醤油 | 2.5g(おおさじ1杯) |
上記の通り、濃い味の食品・外食・コンビニ食品は塩分濃度が高い傾向にあります。
減塩食品を活用したり、調味料を工夫したりして塩分濃度の低い食生活に切り替えましょう。
関連ページ
- 亜鉛不足症状と食事
- 牡蠣・卵・のり・チーズ嫌いの方は要注意!!亜鉛不足症状⇒亜鉛含有量が多い食材⇒亜鉛不足度チェック⇒亜鉛不足をサプリメントで補う時の注意事項⇒亜鉛の1日摂取量と副作用と耐容上限量
- 目の老化を防ぐ食べ物とサプリメント!スマホとPC
- 目の老化を防ぐ食べ物の成分(アントシアニン/ルテイン/ビタミンA・B1・B2・C)⇒飛蚊症予防と目の老化度チェック⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント副作用と飲み方⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント ルテイン含有量
- ドロドロ血チェックあり!高脂血症 予防の食事とサプリ
- 高脂血症を予防する食事⇒ドロドロ血チェック⇒高脂血症を予防する食材⇒高脂血症を予防するサプリの1日摂取量と副作用⇒高脂血症を予防するサプリ含有量ランキング⇒トクホと機能性表示食品の違い
- 好き嫌いで分る!貧血 食事と飲み物
- レバー・貝類(アサリ・シジミ)嫌いは注意!鉄欠乏性・巨赤芽球性貧血の違い⇒鉄分不足度チェック⇒貧血を予防する食材⇒貧血時にダメな飲み物と食べ物(コンビニで買える貧血飲料)⇒鉄分をサプリで補う時の注意⇒鉄・葉酸・ビタミンB12・Cの含有量比較
- 好き嫌いで分る!内臓脂肪減らす食べ物,お茶,酢,薬
- 肉好き・野菜嫌いは注意!肥満の種類とメタボ危険度チェック⇒高内臓脂肪ダイエット⇒内臓脂肪を減らす食材⇒脂肪吸収を防ぐお茶⇒内臓脂肪を減らす薬と黒酢
- 糖尿病リスクチェックあり!血糖値下げる食事とお茶とサプリ
- 血糖値上がる仕組みと糖尿病リスクチェック⇒血糖値下げる食事⇒血糖値下げる食べ物⇒血糖値下げるお茶とサプリ⇒トクホと機能性表示食品の違い⇒血糖値下げる運動
- 便秘解消の食材・お茶・サプリ・青汁!弛緩性・痙攣性・直腸性・器質性便秘
- 便秘の種類(弛緩性・痙攣性・直腸性・器質性便秘)⇒便秘解消の食材・サプリ・お茶・青汁⇒妊婦さんの便秘解消のお茶⇒便秘解消の運動とツボ
- 好き嫌いで分る!ED治す食事と薬とサプリ
- EDになりやすい食生活とED度チェック⇒ED改善サプリ成分と副作用⇒EDサプリ成分含有量比較⇒ED治すネットクリニック(個人輸入ED医薬品の危険性と遠隔診療クリニック)⇒EDを改善する運動
- 好き嫌いで分る!ロコモティブシンドローム対策 食事とサプリ成分
- ロコモ予防対策の食事とサプリと⇒炭水化物・脂質・タンパク質⇒Eカルシウム⇒Eコンドロイチン・グルコサミン⇒イミダペプチド⇒ビタミンD・K⇒ロコモ度チェック⇒ロコモ+サルコペニア対策⇒ロコモ予防する体操
- 認知症テストあり!認知症 予防ケア
- 認知症の種類と初期症状⇒普段の生活習慣から認知症チェック⇒認知症の予防⇒軽度認知症(MCI)の記憶力改善に効果ある筋トレ⇒認知症予防・改善に有益成分(赤ワイン・野菜と果物・プラズマローゲン・青魚(DHA)
- どれがいい!葉酸サプリと食材
- 葉酸が多い食材比較と葉酸効能⇒葉酸欠乏症状と葉酸サプリ1日摂取量・副作用・過剰摂取⇒病院の葉酸サプリと葉酸サプリ種類⇒葉酸サプリ比較2019(葉酸量・鉄・ビタミン12・ビタミンC・放射能チェック・粒の大きさランキング)
- 月経前症候群チェックあり!PMS 症状と食事とサプリ
- PMSの原因⇒PMS身体的・精神的症状⇒月経前症候群自己診断テスト⇒PMSの改善に有益な食材・成分・サプリ(イソフラボン/チェストベリー/ピクノジェノール/トリプトファン/カルシウム⇒PMSサプリ成分含有量詳細
- アンセリン サプリ 比較!アンセリンは痛風に効く
- アンセリンのヒト試験結果⇒アンセリンサプリの副作用⇒いつ飲むと効果的アンセリンサプリ⇒アンセリンサプリ含有量と価格ランキング⇒アンセリンサプリまとめ・・・・・
- ターミナリアベリリカ サプリ 比較!飲み方・効果・副作用
- ターミナリアベリリカの効果⇒ターミナリアベリリカサプリの飲み方⇒ターミナリアベリリカサプリの副作用⇒DHCのターミナリアベリリカサプリ「グリーンバリアトリプルアシスト」・東洋新薬のターミナリアベリリカサプリ「クーテヘン」は機能性表示食品ではありません。
- コロナ後遺症嗅覚亜鉛!飲み方・効果・副作用
- 新型コロナウイルスと味覚・嗅覚障害⇒味覚障害とは⇒嗅覚障害とは⇒亜鉛不足度チェック⇒亜鉛サプリ検索⇒亜鉛不足症状と食事と亜鉛サプリ飲み方・副作用・効果
- 亜鉛サプリメント 選び方 おすすめ!効果と飲むタイミング
- 亜鉛不足症状⇒亜鉛含有量が多い食材と亜鉛不足度チェック⇒亜鉛不足をサプリメントで補う時の注意事項⇒亜鉛サプリメント飲むタイミングと一緒に飲んではダメなもの⇒亜鉛の副作用と1日摂取量と耐容上限量
- フェリチン鉄 サプリ 子供!おすすめ 市販
- フェリチン鉄は最も有効で安全な「鉄不足対策」と考えられています。フェリチン鉄は他の食材との飲みあわせを気にする必要もなく特にパウダータイプであれば水・ヨーグルト・味噌汁などに入れて摂取でき子供でも大豆風味で食べやすいのが特徴です。