PMSの原因
2021/2/1修正して更新
PMSの原因
生理は卵胞期⇒排卵期⇒黄体期の周期で繰り返されますが、PMSは排卵後のエストロゲンとプロゲステロンの分泌量の違いによって発症すると考えられています。
プロゲステロンは、体温上昇の働き・体内水分量を確保する働きがあるため分泌量が減少すると、この働きが阻害されるため体調不良を招きます。
また、エストロゲンの分泌量が減少するとセロトニン(脳内物質)の分泌量も減少するため、初期うつ症状などが起りやすく精神的不調を招きます。
自律神経の乱れ
自律神経は、交感神経・副交感神経に分れ、仕事などの日中の活動には交感神経が働き、睡眠などの夜間の休息には副交感神経が働きます。
周期的に働く交感神経・副交感神経は、食生活や生活習慣が乱れると自律神経の乱れの原因となり、PMSの症状を重くし肩こり・冷え性を起こす原因にもなります。
PMS身体的症状
乳房の痛みや張り・にきび・肌荒れ・倦怠感・頭痛・吐き気・低血糖・食欲低下や増進・便秘・むくみ・不眠症・眠気
PMS精神的症状
イライラ・不安感増大・集中力低下・情緒不安定・軽中度の躁鬱状態・無気力・怒りっぽくなる
PMSの改善に有益な食材・成分・サプリ
イソフラボン
イソフラボンは大豆製品の味噌・豆腐・豆乳に多く含まれ、女性ホルモンのエストロゲンと同じ作用をします。
大豆・大豆製品から摂取したイソフラボンは、体内で「アグリコン」成分に変換されアグリコンはエストロゲンを補う作用があるため、エストロゲンの分泌量減少に伴うPMSの症状緩和が期待できます。
また、エストロゲンの分泌量減少に伴う更年期障害の緩和にも期待できます。
上記の症状緩和に対する1日摂取量は70mg〜75mgで効果的だと食品安全委員会が2005年に定めています。
食材 |
イソフラボン含有量 |
---|---|
豆腐 |
80mg/1丁 |
豆乳 |
40mg/200ml |
味噌汁 |
5mg/1杯 |
上表を見て頂くと分りますが、和食中心の食生活であればイソフラボン摂取量が不足することはないと思います。
サプリから摂取する場合は、食品安全委員会が2005年に定めた1日摂取量の上限値は30mg。
特に注意が必要なのは妊娠中・乳幼児・幼児。イソフラボンのエストロゲン作用は、胎児の発育に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
妊娠中・乳幼児・幼児の方のイソフラボンサプリ摂取はやめましょう。
チェストベリー(チェストツリー)
チェストベリーは別名チェストツリーと呼ばれてますが、ドイツではPMS・黄体機能不全症の治療薬として認可されています。
チェストベリーを摂取すると、プロゲステロンの分泌量が増加しエストロゲンの分泌量が減少するため、PMSの症状改善に効果的です。
チェストベリーエキスと月経前症候群の治療
被験者-平均年齢36歳の女性170名
試験方法-チェストベリーエキス摂取群86名(1日1錠)と摂取しない群84名に分けPMSの症状の変化を比較
結果-チェストベリーエキス摂取群は、イライラ・軽中度の躁鬱状態・乳房の張りなどが改善された。
サプリ摂取による1日の推奨量は20〜40mg、副作用についての報告はありません。
ただし、ホルモンバランスに作用するため妊娠中・授乳中の使用は控えるべきです。また、経口避妊薬(ピル)使用中の方は効果を弱めてしまう事例があるため同じく控えるべきです。
ピクノジェノール
ピクノジェノールは、子宮内膜症・月経困難症・月経前緊張症・生理痛・更年期障害・むくみなどの症状に対し改善効果が広く知られています。
PMS・生理痛の症状を和らげる効果を期待するならば月経前の7日〜10日前の摂取が望ましいでしょう。
副作用については用法・用量を守れば心配いりませんが、極わずかですが松アレルギー方や過剰摂取による便秘・湿疹の報告があります。
トリプトファン
トリプトファンの作用は脳内物質のセロトニン生成、セロトニンの効果は精神安定・睡眠促進・鎮痛作用。
医学的に偏頭痛・不眠症・うつ症状・アルコール依存症の患者は脳内のセロトニン生成量が少ないことが分っています。
また、トリプトファンは不眠症・うつ症状改善に効果的なドーパミン・ノルアドレナリンも生成しますのでPMSのみならず更年期障害にも有効です。
最近の動向では、一部の婦人科医院においてはPMS治療にトリプトファン+ビタミンB6+各種ビタミンの注射や処方薬が使用されています。
トリプトファンの1日推奨摂取量は、食材で摂る場合は成人で体重50kg当り100mgが目安になります。
この数値は1日3食、日本食を中心に食べていれば補える数値となりますが、ビタミンB6も同時に摂取しないとセロトニンが生成されません。
また、ナイアシン・マグネシウムもトリプトファンと共に摂取するとセロトニン生成がスムーズになります。
下記はトリプトファン・ビタミンB6・ナイアシン・マグネシウムの含有量を食材別に示したものですが活用下さい。
カツオのたたき(180g)
トリプトファン |
ビタミンB6 |
ナイアシン |
マグネシウム |
---|---|---|---|
約500mg |
約0.88mg |
約19mg |
約60mg |
牛乳(コップ1杯/200ml)
トリプトファン |
ビタミンB6 |
ナイアシン |
マグネシウム |
---|---|---|---|
約80mg |
約0.9mg |
約13mg |
約17mg |
牛レバー(50g)
トリプトファン |
ビタミンB6 |
ナイアシン |
マグネシウム |
---|---|---|---|
約150mg |
約0.9mg |
約13mg |
約17mg |
上表の食材がPMSの症状改善には手軽に摂れておすすめです。また、精神的不調の改善には1日摂取量1000〜1500mgが推奨されています。
トリプトファンサプリの過剰摂取で肝硬変・肝機能障害・好酸球増加・筋痛症候群の報告があります、トリプトファンのサプリ摂取は止めましょう。
カルシウム
カルシウム不足になるとイライラ・緊張・不安・うつ・怒りっぽくなるといった精神的症状が起ります。
PMS+カルシウム不足は、上記の症状を悪化させます。日頃からカルシウム含量の多い食材を摂取して欲しいものです。
カルシウム含量の多い食材は、牛乳(220mg/コップ1杯)・小松菜(170mg/100g当り)・カマンベールチーズ(138mg/30g当り)・ヨーグルト(120mg/100g当り)・豆腐(86mg/100g当り)・納豆(45mg/50g当り)
また、下表では女性の年代別カルシウム必要量を示しています、カルシウム含量の多い食材と合わせて確認下さい。
年代 |
必要摂取量 |
推奨摂取量 |
耐用上限量 |
---|---|---|---|
15〜17歳 |
550mg/日 |
800mg/日 |
|
18〜29歳 |
550mg/日 |
650mg/日 |
|
30〜60歳 |
550mg/日 |
650mg/日 |
2500mg/日 |
PMSサプリ成分含有量詳細
ピクノジェノール含有 |
チェストツリー含有 |
イソフラボン含有 |
---|---|---|
◎ |
◎ |
◎ |
ピクノジェノール含有 |
チェストツリー含有 |
イソフラボン含有 |
---|---|---|
× |
◎ |
◎ |
関連ページ
- 亜鉛不足症状と食事
- 牡蠣・卵・のり・チーズ嫌いの方は要注意!!亜鉛不足症状⇒亜鉛含有量が多い食材⇒亜鉛不足をサプリメントで補う時の注意事項
- 目の老化を防ぐ食べ物とサプリメント!スマホとPC
- 目の老化を防ぐ食べ物の成分(アントシアニン/ルテイン/ビタミンA・B1・B2・C)⇒飛蚊症予防と目の老化度チェック⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント副作用と飲み方⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント ルテイン含有量
- ドロドロ血チェックあり!高脂血症 予防の食事とサプリ
- 高脂血症を予防する食事⇒ドロドロ血チェック⇒高脂血症を予防する食材⇒高脂血症を予防するサプリの1日摂取量と副作用⇒高脂血症を予防するサプリ含有量ランキング⇒トクホと機能性表示食品の違い
- 好き嫌いで分る!貧血 食事と飲み物
- レバー・貝類(アサリ・シジミ)嫌いは注意!鉄欠乏性・巨赤芽球性貧血の違い⇒鉄分不足度チェック⇒貧血を予防する食材⇒貧血時にダメな飲み物と食べ物(コンビニで買える貧血飲料)⇒鉄分をサプリで補う時の注意⇒鉄・葉酸・ビタミンB12・Cの含有量比較
- 高血圧チェックOK!血圧下げる食事とサプリと飲み物
- 高血圧の種類と高血圧危険度チェック⇒血圧下げる食事とサプリと飲み物⇒トクホと機能性表示食品の違い⇒血圧下げる生活習慣(ウォーキング・入浴・塩分)⇒血圧下げる宅配食事お試し比較
- 好き嫌いで分る!内臓脂肪減らす食べ物,お茶,酢,薬
- 肉好き・野菜嫌いは注意!肥満の種類とメタボ危険度チェック⇒高内臓脂肪ダイエット⇒内臓脂肪を減らす食材⇒脂肪吸収を防ぐお茶⇒内臓脂肪を減らす薬と黒酢
- 糖尿病リスクチェックあり!血糖値下げる食事とお茶とサプリ
- 血糖値上がる仕組みと糖尿病リスクチェック⇒血糖値下げる食事⇒血糖値下げる食べ物⇒血糖値下げるお茶とサプリ⇒トクホと機能性表示食品の違い⇒血糖値下げる運動
- 便秘解消の食材・お茶・サプリ・青汁!弛緩性・痙攣性・直腸性・器質性便秘
- 便秘の種類(弛緩性・痙攣性・直腸性・器質性便秘)⇒便秘解消の食材・サプリ・お茶・青汁⇒妊婦さんの便秘解消のお茶⇒便秘解消の運動とツボ
- 好き嫌いで分る!ED治す食事と薬とサプリ
- EDになりやすい食生活とED度チェック⇒ED改善サプリ成分と副作用⇒EDサプリ成分含有量比較⇒ED治すネットクリニック(個人輸入ED医薬品の危険性と遠隔診療クリニック)⇒EDを改善する運動
- 好き嫌いで分る!ロコモティブシンドローム対策 食事とサプリ成分
- ロコモ予防対策の食事とサプリと⇒炭水化物・脂質・タンパク質⇒Eカルシウム⇒Eコンドロイチン・グルコサミン⇒イミダペプチド⇒ビタミンD・K⇒ロコモ度チェック⇒ロコモ+サルコペニア対策⇒ロコモ予防する体操
- 認知症テストあり!認知症 予防ケア
- 認知症の種類と初期症状⇒普段の生活習慣から認知症チェック⇒認知症の予防⇒軽度認知症(MCI)の記憶力改善に効果ある筋トレ⇒認知症予防・改善に有益成分(赤ワイン・野菜と果物・プラズマローゲン・青魚(DHA)
- どれがいい!葉酸サプリと食材
- 葉酸が多い食材比較と葉酸効能⇒葉酸欠乏症状と葉酸サプリ1日摂取量・副作用・過剰摂取⇒病院の葉酸サプリと葉酸サプリ種類⇒葉酸サプリ比較2019(葉酸量・鉄・ビタミン12・ビタミンC・放射能チェック・粒の大きさランキング)
- アンセリン サプリ 比較!アンセリンは痛風に効く
- アンセリンのヒト試験結果⇒アンセリンサプリの副作用⇒いつ飲むと効果的アンセリンサプリ⇒アンセリンサプリ含有量と価格ランキング⇒アンセリンサプリまとめ・・・・・