便秘の種類と予防の食材
【お知らせ】
●農家直送サイトの産直アウル・食べチョク・ポケットマルシェ3社の送料無料「野菜・米・果物・魚介類・肉」の出品数
農家直送 野菜・米・果物 送料無料 ! 食べチョク・ポケマル・アウルどこがいい
●簡単、米粉の作り方
米粉の作り方 玄米・白米・無洗米!ミキサー・ミルサー・ブレンダー
●水道水補充型ウォーターサーバーレンタルスノーアルプス2ヶ月1円キャンペーン中
ウォーターサーバー 水道水補充型 レンタル 比較 ! 月額 ランキング
2022/5/1修正して更新
便秘は大きく2つに分けると、機能性便秘(腸管機能異常)と器質性便秘(腸管疾病)の2種類。
機能性便秘は3種類に区分され、弛緩性便秘・痙攣性便秘・直腸性便秘に分れます。また、日本人の2/3の便秘は弛緩性便秘とされています。
弛緩性便秘の予防と食材
1.食物繊維の多い食生活に切り替える
効果⇒便量が増える・排便リズムの正常化
食物繊維の多い食材
たけのこ・緑黄色野菜・ごぼう・さつまいも・ふき・七分搗き米・大豆・ひじき・かんぴょう・切干大根
2.冷たい牛乳・冷水を適度に飲む
効果⇒水分は便を軟らかくし排便を促します。
特に起床後が効果あります。
牛乳は小腸ラクターゼ活性が低下している人に効果があります
3.糖分の多い食材
効果⇒醗酵しやすいため大腸の働きを活性化
糖分の多い食材
はちみつ・砂糖・水あめ
4.ガスを発生させやすい食材
豆類・いも類・かぼちゃ
6.有機酸が多い食材
効果⇒悪玉菌を抑え善玉菌を増やし腸内環境を整えてくれます
有機酸が多い食材
パインアップル・いちご・りんご・牛乳・ヨーグルト・プルーン・梅干
痙攣性便秘の予防と食材
痙攣性便秘のほとんどは過敏性腸症候群、大腸の痙攣性収縮により便がスムーズに腸管内を移動できなくなり糞詰まりを起こします。
小さなコロコロ便が特徴で、ストレス・過労などの精神的な原因が主です。
1.水溶性食物繊維の多い食生活に切り替える
水溶性食物繊維が多い食材
いも類・果物類・海藻類
2.食べてはいけない食品
刺激性食品・揚げ物・ガスを発生させやすい食品・過熱・過冷の食品・硬い食品・濃い味付け・炭酸飲料
刺激性食品
酸味・香辛料・アルコール飲料・カフェイン飲料・エキス分
直腸性・器質性便秘の予防と食材
直腸性便秘は、意図的な便意の我慢・痔・老化が原因となり、坐薬・浣腸などで便の塊を取り除いた後に、弛緩性便秘と同じ食事療法になります。
器質性便秘の症状は、血便・嘔吐・腹痛・発熱などの消化器の疾患が原因で起こるため病院受診すべきです。
腸内フローラとは?
腸内フローラは「腸内細菌群」のことを指します。
腸内細菌の主なものは、善玉菌・日和見菌・悪玉菌の3種類。
善玉菌
乳酸菌・ビフィズス菌のことを指し体内に有益に働く菌
日和見菌
連鎖球菌・無害な大腸菌を指し体内に無害な菌
悪玉菌
ウェルシュ菌・有害な大腸菌を指し体内に有害な菌
腸内フローラを整えるには?
腸内フローラを整えるには、善玉菌と悪玉菌の比率を善玉菌が多い状態に保つことを指します。
日和見菌は、腸内細菌の7割を占めますが強い方の味方になる特性を持つため、腸内フローラを整える場合は、善玉菌が多い状態に保つ事で優位に働きます。
腸内フローラを整えた時のメリット
便秘解消・肌の若返り・免疫力向上・必須ビタミン合成力アップ・体臭改善・大腸ガン発生率低下
逆に悪玉菌の比率が上がると、上記のメリットが全てデメリットに変わるので腸内フローラを整えることは、とても大切です。
また、腸内細菌を検査するキットも市販されているので、気になる点がある方は一度検査することをオススメしています。
便秘解消のサプリとお茶と青汁
オリゴ糖
オリゴ糖は、腸内のビフィズス菌の栄養素となり、その増殖を助け善玉菌を増やす働きがあります。
オリゴ糖は色々な種類があり、便秘解消に効果があるのは難消化性オリゴ糖(ガラクトオリゴ糖・イソマルトオリゴ糖・大豆オリゴ糖など)が最適です。
母乳に多く含まれる「ガラクトオリゴ糖」はビフィズス菌増殖作用があります。
味噌・醤油・清酒・蜂蜜に含有量が高い「イソマルトオリゴ糖」もビフィズス菌の増殖作用があります。
カロリーが砂糖の1/2の「大豆オリゴ糖」は、他のオリゴ糖より少しの量でビフィズス菌を増殖させてくれます。
【オリゴ糖が女性の便通および便性改善に及ぼす影響】
被験者:便秘又は便秘ぎみの健常成人女性(22.8±8.1歳)110名
試験方法:オリゴ糖を2g/日・3g/日・5g/日の3群に分け、非摂取期14日間、オリゴ糖摂取期14日間とし排便状況を調査集計。
結果:3g/日・5g/日の摂取群で排便回数・排便日数とも増加を示し、試験前に排便回数・排便日数の少ない被験者が、より増加傾向を示した
ハチミツには、ビフィズス菌とイソマルトオリゴ糖が多く含まれますが、その中でもマヌカハニーは無農薬無添加の天然成分ハチミツです。
ガラクトオリゴ糖・イソマルトオリゴ糖などを原材料として作られた「カイテキオリゴ」は、放射能検査済み・添加物不使用の赤ちゃん・妊婦さんにも安心して使えるオリゴ糖。
また、58名のヒト試験で「評価試験済み」のため医学誌に掲載されています。
ガラクトオリゴ糖などの5種類のオリゴ糖で作られた「はぐくみオリゴ」も、赤ちゃん・妊婦さんに安心して使えるオリゴ糖、放射能検査済み・添加物不使用です。
果物の中ではオリゴ糖含有量が高いバナナは、アルミホイルに包みサッと焼いて食べるとオリゴ糖の吸収量が増加します。
また、バナナヨーグルトは乳酸菌+オリゴ糖+食物繊維と「便秘解消三種の神器」が全て揃いますので試して欲しいレシピです。
ただし、バナナは農薬使用量が多い果物でもありますので、国産なら上の写真の有機JASシールが貼ってある物、海外産ならPLUコードが貼ってある物が安全です。
乳酸菌・ビフィズス菌
善玉菌である乳酸菌・ビフィズス菌は腸内を酸性化する作用があり、悪玉菌は酸性に弱いため死滅していきます。
また、腸内が酸性化すると大腸の蠕動運動が活発化するため、便秘解消・腸内フローラの改善に効果を期待できます。
スーパーなどで市販されている一般的なヨーグルトは乳酸菌のみで発酵されてますが、ケフィアヨーグルトは「乳酸菌+酵母+ビフィズス菌発酵」、弛緩性便秘の予防・治療に最適です。牛乳さえあれば簡単に手作りできる点・無添加たね菌である点も安心です。
機能性表示食品のビフィリゴ10000は放射能検査済み、1日推奨摂取量が2粒で乳酸菌20兆個+ビフィズス菌20億個+イソマルトオリゴ糖120mg摂取できます。
食物繊維
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類に区別されていますが、水溶性食物繊維は腸内フローラの正常化、不溶性食物繊維は便量を増やし排便を促す効果を持っています。
意外と知られてないのですが、パスタ(乾麺)100g当りの水溶性食物繊維0.7g+不溶性食物繊維2g=総食物繊維量2.7g・日本そば100g当りの水溶性食物繊維1g+不溶性食物繊維1.7g=総食物繊維量2.7g。
野菜と比較すると100g当り総食物繊維量は低くなりますが、野菜100g食べるのとパスタ・日本そばを100g食べることを考慮した場合野菜嫌いの方は積極的に摂取すべきです。
また、ハイレジ食品の摂取も便秘予防に試してみる価値があります。
お茶
便秘解消に即効性を求めるなら「便秘解消茶」がオススメです。
水分摂取は、排泄しやすい便にする・腸のぜん動運動を活性化する効果があるためです。
先に示した「冷たい牛乳・冷水を適度に飲む⇒特に起床後が効果あり」
上記の方法で、便秘解消しなかったり、下痢を起こす場合は便秘解消茶を試して下さい。
便秘解消の運動・ツボ
便秘解消の運動
腹筋力が弱まると排便しにくくなり便秘になりやすくなります、特にポッカリお腹になった場合は要注意です。
腹筋運動は色々な方法がありますが、続けられやすい方法を探しましょう。
例えば、普段から歩く時や座る時に「背筋を伸ばす」これだけでも十分な腹筋運動になります。
便秘解消のツボ
ツボ刺激だけでは効果はありませんが、他の方法と併用すると効果はあります。
特に、妊婦さんは試してみると良いと思います。
中かん
背筋を伸ばした状態か、仰向けになりながら左右の中指で優しく押します。
天枢
仰向けになりながら指先で上下にマッサージ、リラックスしながら行うのがポイント。
合谷
親指で痛くならない程度に垂直に押す、ポイントは押される方の手をリラックス(力を抜く)することです
関連ページ
- 亜鉛不足症状と食事
- 牡蠣・卵・のり・チーズ嫌いの方は要注意!!亜鉛不足症状⇒亜鉛含有量が多い食材⇒亜鉛不足度チェック⇒亜鉛不足をサプリメントで補う時の注意事項⇒亜鉛の1日摂取量と副作用と耐容上限量
- 目の老化を防ぐ食べ物とサプリメント!スマホとPC
- 目の老化を防ぐ食べ物の成分(アントシアニン/ルテイン/ビタミンA・B1・B2・C)⇒飛蚊症予防と目の老化度チェック⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント副作用と飲み方⇒スマホ老眼と目の老化を防ぐサプリメント ルテイン含有量
- ドロドロ血チェックあり!高脂血症 予防の食事とサプリ
- 高脂血症を予防する食事⇒ドロドロ血チェック⇒高脂血症を予防する食材⇒高脂血症を予防するサプリの1日摂取量と副作用⇒高脂血症を予防するサプリ含有量ランキング⇒トクホと機能性表示食品の違い
- 好き嫌いで分る!貧血 食事と飲み物
- レバー・貝類(アサリ・シジミ)嫌いは注意!鉄欠乏性・巨赤芽球性貧血の違い⇒鉄分不足度チェック⇒貧血を予防する食材⇒貧血時にダメな飲み物と食べ物(コンビニで買える貧血飲料)⇒鉄分をサプリで補う時の注意⇒鉄・葉酸・ビタミンB12・Cの含有量比較
- 高血圧チェックOK!血圧下げる食事とサプリと飲み物
- 高血圧の種類と高血圧危険度チェック⇒血圧下げる食事とサプリと飲み物⇒トクホと機能性表示食品の違い⇒血圧下げる生活習慣(ウォーキング・入浴・塩分)⇒血圧下げる宅配食事お試し比較
- 好き嫌いで分る!内臓脂肪減らす食べ物,お茶,酢,薬
- 肉好き・野菜嫌いは注意!肥満の種類とメタボ危険度チェック⇒高内臓脂肪ダイエット⇒内臓脂肪を減らす食材⇒脂肪吸収を防ぐお茶⇒内臓脂肪を減らす薬と黒酢
- 糖尿病リスクチェックあり!血糖値下げる食事とお茶とサプリ
- 血糖値上がる仕組みと糖尿病リスクチェック⇒血糖値下げる食事⇒血糖値下げる食べ物⇒血糖値下げるお茶とサプリ⇒トクホと機能性表示食品の違い⇒血糖値下げる運動
- 好き嫌いで分る!ED治す食事と薬とサプリ
- EDになりやすい食生活とED度チェック⇒ED改善サプリ成分と副作用⇒EDサプリ成分含有量比較⇒ED治すネットクリニック(個人輸入ED医薬品の危険性と遠隔診療クリニック)⇒EDを改善する運動
- 好き嫌いで分る!ロコモティブシンドローム対策 食事とサプリ成分
- ロコモ予防対策の食事とサプリと⇒炭水化物・脂質・タンパク質⇒Eカルシウム⇒Eコンドロイチン・グルコサミン⇒イミダペプチド⇒ビタミンD・K⇒ロコモ度チェック⇒ロコモ+サルコペニア対策⇒ロコモ予防する体操
- 認知症テストあり!認知症 予防ケア
- 認知症の種類と初期症状⇒普段の生活習慣から認知症チェック⇒認知症の予防⇒軽度認知症(MCI)の記憶力改善に効果ある筋トレ⇒認知症予防・改善に有益成分(赤ワイン・野菜と果物・プラズマローゲン・青魚(DHA)
- どれがいい!葉酸サプリと食材
- 葉酸が多い食材比較と葉酸効能⇒葉酸欠乏症状と葉酸サプリ1日摂取量・副作用・過剰摂取⇒病院の葉酸サプリと葉酸サプリ種類⇒葉酸サプリ比較2019(葉酸量・鉄・ビタミン12・ビタミンC・放射能チェック・粒の大きさランキング)
- 月経前症候群チェックあり!PMS 症状と食事とサプリ
- PMSの原因⇒PMS身体的・精神的症状⇒月経前症候群自己診断テスト⇒PMSの改善に有益な食材・成分・サプリ(イソフラボン/チェストベリー/ピクノジェノール/トリプトファン/カルシウム⇒PMSサプリ成分含有量詳細
- アンセリン サプリ 比較!アンセリンは痛風に効く
- アンセリンのヒト試験結果⇒アンセリンサプリの副作用⇒いつ飲むと効果的アンセリンサプリ⇒アンセリンサプリ含有量と価格ランキング⇒アンセリンサプリまとめ・・・・・
- ターミナリアベリリカ サプリ 比較!飲み方・効果・副作用
- ターミナリアベリリカの効果⇒ターミナリアベリリカサプリの飲み方⇒ターミナリアベリリカサプリの副作用⇒DHCのターミナリアベリリカサプリ「グリーンバリアトリプルアシスト」・東洋新薬のターミナリアベリリカサプリ「クーテヘン」は機能性表示食品ではありません。
- コロナ後遺症嗅覚亜鉛!飲み方・効果・副作用
- 新型コロナウイルスと味覚・嗅覚障害⇒味覚障害とは⇒嗅覚障害とは⇒亜鉛不足度チェック⇒亜鉛サプリ検索⇒亜鉛不足症状と食事と亜鉛サプリ飲み方・副作用・効果
- 亜鉛サプリメント 選び方 おすすめ!効果と飲むタイミング
- 亜鉛不足症状⇒亜鉛含有量が多い食材と亜鉛不足度チェック⇒亜鉛不足をサプリメントで補う時の注意事項⇒亜鉛サプリメント飲むタイミングと一緒に飲んではダメなもの⇒亜鉛の副作用と1日摂取量と耐容上限量
- フェリチン鉄 サプリ 子供!おすすめ 市販
- フェリチン鉄は最も有効で安全な「鉄不足対策」と考えられています。フェリチン鉄は他の食材との飲みあわせを気にする必要もなく特にパウダータイプであれば水・ヨーグルト・味噌汁などに入れて摂取でき子供でも大豆風味で食べやすいのが特徴です。