防災グッズ ウェットティッシュ 経験者 ! キャンプグッズ
このページの目次
2022/5/1修正して更新
災害時は水道・ガスが使えなくなり、歯磨き・入浴などの衛生対策ができなくなってしまいます。
その対策として、口腔ケア用ウエットティッシュ・ボディ用ウェットティッシュ・コインティッシュを防災グッズに加えることをオススメしています。
また、防災用ウェットティッシュは、未開封であれば約5年保管できるメリットがあります。
但し、防災用ウェットティッシュは高価なので、普段からウェットティッシュを使っている場合は、ローリングストック法を活用しましょう。
口腔ケア用ウェットティッシュ
東日本大震災では、避難生活で歯磨きができずに、虫歯・歯槽膿漏が悪化するケースが目立ちました。
口腔ケア用ウェットティッシュを、指に巻き付けて口の中を掃除すると解決できます。
また、口腔ケア用ウェットティッシュは、ノンアルコールなので子供さんも安心して使えます。
[使用方法]
※画像はNHK防災ドリル : 引用
ボディ用ウェットティッシュ
体拭き用の大判ウェットティッシュが、乳幼児用・介護用として販売されています。
ボディ用の拭き取り化粧水と一緒に使うと効果的です。
入浴できない時に活躍するアイテムです・・・・
コインおしぼり
10円玉サイズに圧縮されていて、ペットボトルキャップ2杯の水をかけるとウェットおしぼりになります。
東日本大震災の経験から防災グッズとして商品化され、持ち運びやすいメリットがあります。
また、キャンプグッズアイテムに持ち歩く方も増えています。
関連ページ
- 防災グッズ 経験者 スマホ充電 ! キャンプグッズ
- 東日本大震災の経験者です。防災グッズ スマホ充電器キャンプグッズとしても使えるものをピックアップしています。モバイルバッテリー・乾電池式充電器・ポータブル電源・小型電源タップ・・・・・
- 防災グッズ 携帯トイレは何個 経験者 ! キャンプグッズ
- 携帯トイレと簡易トイレの違い⇒防災グッズの携帯トイレは何個必要、東日本大震災で避難所に仮設トイレが届いた日数は3日以内34%・4〜7日以内は17%。1日にトイレに行く回数は平均5回・・・・・
- 防災グッズ 水 どのくらい必要 経験者 ! キャンプグッズ
- 防災グッズの水はどのくらい必要か飲料水・生活用水・給水車と給水所の支給水に分け記載しています。キャンプグッズ20L給水タンク・ボトルありタイプと水道水補充型ウォーターサーバー・非常用飲料水袋
- 防災グッズ ランタン おすすめ 経験者 ! キャンプグッズ
- キャンプグッズ必需品のランタン、防災グッズとして使う場合のおすすめは⇒キャンプ用ランタンの選び方⇒防災グッズ用ランタンの選び方⇒ランタンの明るさチェック方法⇒経験者のおすすめ懐中電灯としても使用できる2Wayタイプ
- 防災グッズ ヘルメット付きヘッドライト 経験者
- 防災グッズとして使うヘルメット付きヘッドライトの用途は、主に夜間の見回り・行方不明者の捜索に使います。ヘルメット付きヘッドライトの選び方⇒明るさ・最大照射距離・照射範囲・乾電池式・バッテリー式・ハイブリッド式・実用点灯時間
- カセットコンロ アウトドア イワタニ おすすめ ! 防災グッズに必要
- アウトドア用のカセットコンロは防災グッズに必要、自宅避難者には必需品。アウトドア用カセットコンロは風よけ機能が付いているかがポイント⇒カセットコンロアウトドア用イワタニ検索、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピング