除菌・消毒 ! コロナ 効果

除菌・消毒 ! コロナ 効果

新型コロナウイルスの除菌・消毒効果について、どれが有効なのか厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから引用し記事化しています。新型コロナウイルスの除菌・殺菌・消毒の効果をうたう色々な商品が出回ってますが・・・・

除菌・消毒 ! コロナ 効果

【お知らせ】



●食事診断で最適な弁当選択OK


血圧が高い・肥満気味・栄養バランス


2025/8/20修正して更新

本ページはプロモーションが含まれています


新型コロナウイルスの除菌・消毒の効果について、どれが有効なのか、厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから一部引用し記事化しています。


現在、新型コロナウイルスの除菌・殺菌・消毒の効果をうたう色々な商品が出回ってますが、生活シーンにあった商品を、正しく選び正しい方法で使用するためにページを作成しています。


消毒


消毒は菌やウイルスを無毒化すること。


厚生労働大臣が「品質・有効性・安全性」を確認した「医薬品・医薬部外品」の商品に表示されています。


除菌


除菌は菌・ウイルス数を減らすこと。


「医薬品・医薬部外品」以外の商品に表示されているケースが多くあります。


手洗い・アルコール


@手洗い


手や指についたウイルスの対策は、洗い流すことが最も重要です。


手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせます


手洗いの後、さらに消毒液を使用する必要はありません


 


Aアルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)


手洗いがすぐにできない状況では、アルコール消毒液も有効です。


アルコールは、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。


<使用方法>濃度70%以上95%以下のエタノールを用いて、よくすりこみます。


(※) 60%台のエタノールによる消毒でも一定の有効性があると考えられる報告があり、70%以上のエタノールが入手困難な場合には、60%台のエタノールを使用した消毒も差し支えありません。


厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから引用


モノに付着したウイルス対策


@熱水


食器や箸などには、熱水でウイルスを死滅させることができます。


<使用方法>80℃の熱水に10分間さらします。


 


A塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)


テーブル、ドアノブなどには、市販の塩素系漂白剤の主成分である「次亜塩素酸ナトリウム」が有効です。


「次亜塩素酸」の酸化作用などにより、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。


<使用方法>市販の家庭用漂白剤を、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭きます。その後、水拭きしましょう。


 


B洗剤(界面活性剤)


テーブル、ドアノブなどには、市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。


界面活性剤は、ウイルスの「膜」を壊すことで無毒化するものです。


9種類の界面活性剤が新型コロナウイルスに有効であることが確認されています(NITEの検証による)。


NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤(9種)


・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)


・アルキルグリコシド(0.1%以上)


・アルキルアミンオキシド(0.05%以上)


・塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)


・塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)


・塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)


・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)


・純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)


・純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)


<使用方法>有効な界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選びます。


●家具用洗剤の場合、製品記載の使用方法に従ってそのまま使用します。


●台所用洗剤の場合、薄めて使用します。


(有効な界面活性剤を含む洗剤のリストや、洗剤の使い方を、NITEウェブサイトで公開しています。)


 


C次亜塩素酸水


テーブル、ドアノブなどには、一部の「次亜塩素酸水」も有効です。


「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸」を主成分とする、酸性の溶液です。


酸化作用により、新型コロナウイルスを破壊し、無毒化するものです。


いくつかの製法がありますが、一定濃度の「次亜塩素酸水」が新型コロナウイルスの感染力を一定程度減弱させることが確認されています(NITEの検証)。


<使用方法>消毒したいモノの汚れをあらかじめ落としておきます。


●拭き掃除には、有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水をたっぷり使い、消毒したいものの表面をヒタヒタに濡らした後、20秒以上おいてきれいな布やペーパーで拭き取ってください。元の汚れがひどい場合などは、有効塩素濃度200ppm以上のものを使うことが望ましいです。


●生成されたばかりの次亜塩素酸水を用いて消毒したいモノに流水掛け流しを行う場合、35ppm以上のものを使いましょう。20秒以上掛け流した後、きれいな布やペーパーで拭き取ってください。


厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから引用


⇒次亜塩素酸水・もっと詳しく


空気中のウイルス対策


換気


新型コロナウイルス等の微粒子を室外に排出するためには、こまめに換気を行い、部屋の空気を入れ換えることが必要です。


室内温度が大きく上がらない又は下がらないよう注意しながら、定期的な換気を行いましょう。


窓を使った換気を行う場合、風の流れができるよう、2方向の窓を、1時間に2回以上、数分間程度、全開にしましょう。


厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから引用


空間噴霧について


世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスに対する消毒に関する見解の中で、「室内空間で日常的に物品等の表面に対する消毒剤の(空間)噴霧や燻蒸をすることは推奨されない」としており、また、「路上や市場と言った屋外においてもCOVID19やその他の病原体を殺菌するために空間噴霧や燻蒸することは推奨せず」「屋外であっても、人の健康に有害となり得る」としています。


また、「消毒剤を(トンネル内、小部屋、個室などで)人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。(5月15日発表)


また、米国疾病予防管理センター(CDC)は、医療施設における消毒・滅菌に関するガイドラインの中で、「消毒剤の(空間)噴霧は、空気や環境表面の除染方法としては不十分であり、日常的な患者ケア区域における一般的な感染管理として推奨しない」としています。


これらの国際的な知見に基づき、厚生労働省では、消毒剤や、その他ウイルスの量を減少させる物質について、人の眼や皮膚に付着したり、吸い込むおそれのある場所での空間噴霧をおすすめしていません


薬機法上の「消毒剤」としての承認が無く、「除菌」のみをうたっているものであっても、実際にウイルスの無毒化などができる場合は、ここに含まれます。


これまで、消毒剤の有効かつ安全な空間噴霧方法について、科学的に確認が行われた例はありません


また、現時点では、薬機法に基づいて品質・有効性・安全性が確認され、「空間噴霧用の消毒剤」として承認が得られた医薬品・医薬部外品も、ありません


【参考情報3 「次亜塩素酸水」の空間噴霧について】


「次亜塩素酸水」の空間噴霧で、付着ウイルスや空気中の浮遊ウイルスを除去できるかは、メーカー等が工夫を凝らして試験をしていますが、国際的に評価方法は確立されていません。


安全面については、メーカーにおいて一定の動物実験などが行われているようです。


ただ、消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸いこむことは、推奨できません。


空間噴霧は無人の時間帯に行うなど、人が吸入しないような注意が必要です。


なお、ウイルスを無毒化することを効能・効果として明示とする場合、医薬品・医薬部外品の承認が必要です。


現時点で、「空間噴霧用の消毒薬」として承認が得られた次亜塩素酸水はありません


厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページから引用


オーガニック生産者の一言アドバイス


上記の内容を選択基準にして、近くのドラッグストアなどから選ぶと安全ですね。


ドラッグストアなどに在庫がない場合は、下記で検索ください。


 


楽天


 


Yahoo!ショッピング(消毒で検索)


最後に布マスクの洗い方とマスクの選び方・・・・・


マスクの選び方は下記サイトで確認ください。


⇒不織布マスク コロナ 効果とサイズの選び方


布マスクの洗い方


⇒花王 衛生科学情報〈特設サイト〉


動画は・・・・


【花王 布マスクの洗い方】




【花王 色柄物の布マスクの洗い方】